我が家のパントリーは「食器棚」兼「食品庫」になっていて
4つの扉内にそれぞれ用途別に収納しています。
トップ画像はそのうちの1つの扉内。
いままではこの状態で使っていて足りていたけれど
コストコに通うようになり、食品庫としている扉に入りきらないことも
多くなってきたので、収納を見直すことに。
上部にまだ空間があったので、そこを活用すべく
ホームセンターで棚板を買ってきました↓
お値段、カット込で2,558円。
白色に加工された化粧棚板は、お値段がけっこうするので
最初はパントリー内で見えないところだし
普通の木板でもいいかな~とも考えたのですが
そうそう変えるものでもないし、毎日見るし…と思いとどまり
化粧棚板を購入しました。
ビフォーアフター↓
見直しを機に、もう何年も使っていないフライヤーと鍋は処分し
代わりに、新しく災害時用の備えとして購入した IHコンロ鍋セットや
少し前から、常食するようになったオートミールやアーモンドなどの定位置に。
アップ↓
最上段は踏み台を使わないと、手が届かないので使用頻度が低いものを
その下の段は手前までは手がとどくので、ケースに。
ケースにまとめておけば、踏み台なしで出し入れができます^^
透明のケースはコストコで購入したこちら↓

リビング裏で使わわなかった2ケースがちょうど奥行きピッタリ。
最上段のケース内は砂糖や塩などのストックでフタをして収納。
その下の段のケース内は、食品庫の扉内で収まらない分の
食品&飲料ストックをフタなしで収納。
IHコンロ鍋セットは箱に入れたままだと場所をとるので
風呂敷につつんで、最上段の左上に。



引いてみるとこんなかんじです↓
食器を収納してる段は、入居当時からほとんど変わっていませんが
今回変えた上段2段と、写真に写ってない最下段はけっこう変わったなぁと
入居当初の記事と見比べて懐かしくなりました^^
今日は昨日の「A」の扉内につづき、「B」の扉内になります。こちらも、キッチンと近い位置なので主に使う頻度の高い食器を収納しています。「A」との大きな違いは棚板の奥行き。 A…37センチ B…27センチ旧居の食器棚の奥行きが45センチだったのですが奥のものを取り出し辛かったので、家の食器の径を測り浅くしてもらいました。あとは「キャンドゥ製・半透明」「セリア製・シルバー」「ダイソー製・ホワイト」と良く言えばバラエ...
住まい方十人十色。
↓

にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■パントリーの収納力UP
-
■プチ収納改善「パントリーの引き出し」
-
■パントリーの収納・プチ改善
-