■10月の外庭 -2022-

20221031-1.jpg


10月の我が家の庭の花といえば、ホトトギス。

あとは金木犀…と言いたいところですが
金木犀は、強く剪定してしまったので今年も花はおあずけ。

ホトトギスは宿根草で、毎年何もしなくても咲いてくれるし
水揚げも簡単で、1枝だけでも存在感があるので
切り花としても重宝しています。




昨年の夏に苗を植えて、昨年は12月頃まで花を楽しめた
アゲラタム(カッコウアザミ)↓

20221031-2.jpg


昨年調べたときには、耐寒性がないので1年草扱いだとあったのですが
こぼれ種が育ったのかな?今年も見ることができています。

で、よくよく調べていくともしかしたら
我が家のこの花は、セイヨウフジバカマ(ユーパトリウム)なのかも…と^^;

セイヨウフジバカマのほうは多年草なんですよね( ..)φメモメモ
ネットで調べても本当によく似ていて、区別が難しい~><




こちらも同じく花期の長いランタナ↓

20221031-3.jpg


散歩をしていても、あちらこちらで見かけます。

言い方は悪いですが、雑草並みに生命力があって丈夫なので
園芸初心者でも、まず枯らしてしまうことはないと思います。

そして成長も早い!大きくなりすぎないように剪定が必要ですが
かなり適当でも大丈夫なので、これまた初心者向き。

20221031-4.jpg


ただ、すご~く可愛い花なのに
切り花にするとすぐに花弁が散ってしまって
長持ちしないのが唯一残念。




なんだかんだと花期の長いマリーゴールド↓

20221031-5.jpg


1年草ですが、真冬以外は花が咲いているイメージです。
ただ、寒くなってくるとだんだんと花数が少なくなってきます。

コンパニオンプランツとして、毎年植えていますが
水揚げが簡単なので、切り花としても◎




ちょうど1年前くらいに鉢植えから地植えにした「ドドナエア」↓

20221031-6.jpg


一時はほとんど葉が落ちてしまい、枝も枯れ木のようになってしまい
枯らしてしまったと諦めていたのですが
抜かずに、あきらめずに肥料をあげ続けているうちに
少しずつ少しずつ、元気になっていって、ここまで復活しました!

根は辛うじて生きていたのかな。

まだ主枝が細く、また寒い季節がくるので油断はできないけれど
友人から誕生日プレゼントに贈ってもらった苗木だったので
こうして元気になってくれて本当に嬉しい!




最期は先月よりもつぼみが膨らんできた菊↓

20221031-7.jpg


↑の写真を撮ったは今月の中旬。
つぼみがぷっくらと膨らんできたので、そろそろ咲くかな~と。
来月にはたくさんの花が見られそうで楽しみです^^


住まい方十人十色。

にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ
にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment