今回は、前回の「散歩編(白鷺の湯 能登 海舟(共立リゾート))」につづいて
「観光編」になります。
トップ画像は宿泊した宿から見えた「能登島大橋」。
チェックアウト後に最初に向かったのは、この橋を渡っていく能登島です。
部屋から、大きくてきれいな形の橋だな~眺めていましたが
実際に走ると、海が近くて眺めがとても良かったです!
全長は、1,050メートルと石川県で最も長い橋で
美しい曲線美は、かもめが大空に翼を広げた姿を表しているのだとか。
海も近く感じるけど、天気が良かったので空もきれいに広がって見えました↓
七尾湾は内海なので、波はとても穏やか。
釣り船もたくさん出ていました。
能登島では「能登島ガラス美術館」や「能登島ガラス工房」などが
隣接する「道の駅 のとじま」へ。
本当は全国旅行割の特典でもらった観光クーポン(6千円分)を使って
軽いお昼を食べようと思ったのですが、こちらの海鮮屋では使えなかったので断念。
隣接する美術館の周りを散歩したり、ガラス工房を見学しました。
「道の駅 のとじま」には、能登・石川県の特産・名産品が充実していたので
友人や自宅用のお土産を購入しました。
お土産が売られている売店では、観光クーポンが使えました◎
↑は自宅用に購入した燻製黒鮑。
お土産は何もいらないから~と言っていた義母だけど
鮑が好きなのでこれなら喜んで食べてくれるだろうと。
燻製の香りと鮑ならではの食感と旨みがギュッと濃縮されていて美味しかったです。
私たちも滅多に食べない高級食材だし
義母もとても喜んでくれたので買っていって良かったです^^
ふるさと納税で、義母が喜んでくれる鮑を頼もうかなと選定中です↓



観光クーポン券でお昼ご飯を食べるべく
利用できるお店をこちらのサイトで検索しました↓
https://www.goto-ishikawa-campaign.com/coupon/
能登島のお店でも使えませんでしたが
観光地でも意外と使えるお店の方が少なかったりするので
あらかじめ調べておいた方が良いと思います。
もう、夫のお腹が限界だったのでなるべく近くで海鮮!と
選んだのはチェックアウト前の散歩中にも見かけていた「能登海鮮丼 みとね」。
近さで選んだお店ですが、これが運よく大正解。
「海鮮丼」が食べられるということ以外は
ちょっとだけクチコミをチェックしたくらいだったので知らなかったのですが
2016年度のミシュランガイドにも掲載されたお店だったようす。
私はあまりお腹が空いていなかったので
お昼ご飯なしでも良かったのですが、ミニ海鮮丼(1,540円)に。
酢飯と白飯が選べて、ミニだけど7種類の海鮮にサラダやお味噌汁も!
そして何より夫が感動したのが卵焼き。
きちんと卵の風味のする丁寧に作らられた卵焼きで
あ~、このお店はすべてを丁寧に手を抜かずに作っているなと感じられました。
大満足の遅めの昼食を終えたあとは、帰路に就くべく能登を出発。
行きは愛知県から、東海北陸自動車道経由で岐阜→富山県→石川県
帰りは北陸自動車道経由で、石川県→福井県→岐阜県と、愛知県に帰ってきました。
行きは結構トンネルも多く標高差のあるドライブでしたが
帰りは比較的平坦な道が続く道だったので、距離的には長くなるけれど
運転のしやすさは帰り道かなと思いました。
帰り途中に寄ったのは
石川県の徳光パーキングエリアに併設されたハイウェイオアシス「TaanTo」。
↑の写真の下段は、「TaanTo」のすごいインパクトだったトイレ。
黒を基調とした中に金箔加工されたタイルが3,000枚貼られているそう。
金沢といえば金沢箔が伝統工芸となっていますが、圧巻の空間でした~。
「TaanTo」からは↓写真の歩行者専用の連絡橋「ラブリッジ」を渡ると
徳光海岸に出ることができました。
同じ日本海だけど、宿から望んだ七尾湾とちがって
こちらは波も高く、日本海の荒波や波の音も間近に感じられて良かったです。
ちょうど美しい夕暮れ時で、人も少なく素敵な写真がたくさん撮れました^^
「#LOVE」のモニュメントは
白山市の徳光海岸を恋人が多く訪れる場所にしようと
クラウドファンディングで資金を募って、昨年建てられたばかりの新名所。
現地にいたときは「あれ、なんだろうね~?LIVE?」
と特に調べず眺めていたのですが「LOVE」だったんですね。
ちょっと距離があったので、遠目に眺めただけですが、近くまでいけば良かったかな。
今回の旅の映えショット↓
夏は海水浴場として開放されているので混みそうですが
私たちが行ったときは、たまたまか?ほとんど人がいなかったので
日本海を間近に見ることができる穴場的なスポットでおすすめです^^
静かに海を眺めて黄昏る夫↓
波跡の残る美しい砂浜には、かわいい鳥の足跡も。
もしかして、海岸を歩くこともあるかな~とショートブーツを履いていったので
足元を気にせずに砂浜を満喫できました^^
余談になりますが、今回の旅では
2日の間にガソリンを3回給油したのですが
・富山県市内:176円
・福井県のサービスエリア:186円
・コストコ岐阜羽島:148円
と、1Lあたりの値段の違いにびっくり。
コストコの値段を知っていたので
他の場所ではそれぞれ2千円、1千円分だけにして
帰りにコストコで満タンにして帰りました~。
久しぶりの旅は、日本海を見たことがないから見てみたいという
夫の希望も叶えられたし、美味しい海の幸も楽め大満足。
よい気分転換にもなりました^^
住まい方十人十色。
↓

にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■沖縄 (外食記録編)
-
■「能登」旅行記 (観光編)
-
■「能登」旅行記 (散歩編)
-