■1年の家づくり活動のまとめ #14
- CATEGORYその他
新居が完成して11年が経過し、大きな変化もなくなってきた我が家ですが
毎年、小さいながら目標を作るようにしています。
(ここ数年は家のことより生活目標のほうが多いかも…)
ということで、今日は昨年の「家づくり、来年の活動予定 #13」で立てた目標がどれだけ
達成できたか、自分の確認も兼ね、まとめていきたいと思います☆
・家の10年点検をする
こちらは今年できなかったので来年の目標に繰越です
床下に潜って配管や湿度、シロアリの有無
断熱材や基礎の状態をチェックする予定
夫は自分で潜ってチェックすると言っていますが
どうなることやらです^^;
→ 予想通りですが、床下点検は全くできていません^^;
床下は夫が自分でする、と言っているのでお任せしていますが
いつになることやら…。
今年は近隣で解体工事があって、家も結構揺れたので
外回りの基礎のヒビがないかだけはチェックしました。
・家電について
掃除機は17年選手、冷蔵庫は13年選手、リビングのエアコンは12年選手
リビングのテレビと寝室のエアコンは10年選手…と
使用年数的に、いつ故障してもおかしくない家電が増えてきています
最近はトースター(12年選手)の調子がたまに良くないので
上記と併せてて、いつ買替が必要になっても良いように
情報を収集しておきたいなと思います
→ 今年は「トースター」「ルンバ」「掃除機」を買い換えました。
何年も迷いに迷った掃除機は先月に購入したので、また詳細は来年アップする予定ですが
今回も結局ミーレにしました!
こちらのモデルにしました↓

≪関連記事≫

■トースターを買い替えました
2009年から使っているトースターの調子が悪くなる時がありつつも最近はまた普通に使えるようになっていたのでどうしようかな~と悩んでいたのですがもう13年も使っているし、いろいろ取れない汚れも出てきたしな~と完全に使えなくなる前に、買い替えることにしました。今回の選定条件は次の7つ・前面扉が外せる仕様になっている・カラーはブラック・シンプルなデザイン・シンプルな操作性・なるべく広い庫内・以前使っていたもの...

■NEWルンバ、12年前のルンバと比較
2010年5月から頑張ってくれている我が家のルンバ(537)。バッテリーは2回交換したものの、故障することもなくまだ現役で活躍中だったのですが本体のカラーが白色なので、黄変してしまった部分もありしっかり12年という年月を感じる見た目に…。それでも故障するまでは買い替えるつもりはなかったのですが夫の会社の福利厚生の関係のポイントでルンバを選べることがわかり、夫の後押しもあり新しいモデルを迎えることにしました。...
・収納全般について
生活している中で、モノを新しく買ったりすれば
収納する場所が必要になり、都度見直していますが
収納場所が増えるわけではないので、モノを減らすことも必要
来年は、クローゼットやリビング裏などを見直そうと思っています
→ 新規の記事はほとんどないのですが、都度細かく見直してはいます。
まだ記事にしていない箇所もあるので、ボチボチアップしますp^^q
≪関連記事≫

■パントリーの収納力UP
我が家のパントリーは「食器棚」兼「食品庫」になっていて4つの扉内にそれぞれ用途別に収納しています。トップ画像はそのうちの1つの扉内。いままではこの状態で使っていて足りていたけれどコストコに通うようになり、食品庫としている扉に入りきらないことも多くなってきたので、収納を見直すことに。上部にまだ空間があったので、そこを活用すべくホームセンターで棚板を買ってきました↓お値段、カット込で2,558円。白色に加工...
・NISA口座を活用する
来年はNISA5年目で、現在の収支はマイナス
もともと長期投資の予定だった資金なのと、配当も大きいので
長期的にはそれほど心配していないのですが
大切な家計の資金なので、今後も投資先の情報はチェックしていきます
→ 今年はプラ転し、黒字に。
高配当率の株を選んでいるので、株価がマイナスでも収支的にはプラス。
今年は私よりも株式投資が長い父の助言をもとに選んだ投資先も順調で
さすが長年市場を見てきているだけあるなぁ…と感心。
投資先に迷ったら父に相談することにしようと思います。
・クレジットカードの変更をする
自動キャッシュバックが魅力で、メインで使っているクレカのサービスが
来年の3月末で終了するという知らせが届いたので
とても残念だけど、自動キャッシュバックがなければメインのカードとして
使う理由がないので新しいクレカに変更する予定です
→ 「三井住友カード ゴールド(NL)」に変えました。
結果的には変えて良かったです!自動キャッシュバックはないけれど
実質年会費無料でもてるゴールドカードで
1P=1円で口座にキャッシュバックするように指定できる上に
1年で100万円以上使うと、毎年1万円分のポイントがもらえるのが◎
ゴールドカード特典の空港ラウンジも、出張の多い夫が便利に使っています。
夫がカードを持って行ってしまっているときも
私の名義の無料で作れる家族カードがあるので、買い物には困りません^^
こちらのリンクからお申込みいただくと
通常の特典ポイントとは別に、8,000円~16,000円分のポイントがもらえるので
クレジットカードの変更を検討している方はぜひ☆↓

※もらえるポイントはカードの種類によって異なります
※紹介特典となります(申込者の個人情報は私には一切開示されないのでご安心ください)
※三井住友カード ゴールド(NL)以外のクレカも選べます
≪関連記事≫

■家計管理の見直し「クレジットカードを変更」【2022】
今まで自動キャッシュバックサービスが魅力で我が家のメインで使っていた、「booking.com」のクレジットカードのキャッシュバックサービスが、3月いっぱいで廃止になるという連絡がきていたのでメインで使うクレジットカードを新しく作りました。いろいろ検討した結果、選んだのは「三井住友カード ゴールド(NL)」。選んだ理由は 1)ゴールドカードを実質年会費無料で持てる → 年間で100万円以上使えば、翌年以降の年会費が「...
・ふるさと納税を活用する
来年も引き続き上手に活用できたらいいなと思っています
→ ふるさと納税を初めて4年目。
アーモンドなど、なくなったら都度リピしている物以外は
およその寄付金の限度額が分かってくる11月と
12月の源泉徴収票が届いたタイミングで
楽天お買い物マラソン時にまとめて選ぶようになりました。
最近あまり楽天で買い物をしなくなったのと
そのほうがポイントが効率的につくので。
まだ11月~12月に選んだものは記事にしていないので、来年にまとめてアップする予定。
≪関連記事≫

■ふるさと納税でコストコ会員の更新をします!
昨年からコストコの会員になった我が家。会員になって半年以上が経ち通う頻度や、会員費がペイできるか?など大体の目途がたってきた中「エグゼクティブメンバー」からダウングレードして「ゴールドメンバー」で更新する予定でいたのですが…なんと、ふるさと納税にコストコの会員になるための「コストコの年会費クーポン」を出している自治体があるのですね!そのクーポンで、会員の更新もできることを知り自分なりにいろいろ調べ...

■1月~3月に届いた「ふるさと納税」
【新潟県南魚沼市】無添加こしひかりみそ750g×4個:8,000 円原材料は「大豆」「米麹」「塩」のみで保存料や甘味料、調味料は一切使用しない「無添加味噌」。そして米麹は「南魚沼産コシヒカリ」を100%使用という珍しさに惹かれました。ちなみに大豆は「新潟県産エンレイ大豆」で、塩は「岡山県産の並塩」お米を大豆と同量にした十割麹だそうです。柔らかくしっとりしたお味噌で、お湯に溶けやすい麹粒味噌ですね。保存料を使って...
・旅行(日帰り or 宿泊)を楽しむ
これはコロナの状況次第ですが
今年は両親どちらの実家にも帰省できていないので
来年こそは行けたらいいなと思っています
→ 今年は父方の実家と、能登へ旅行に行きました!
母の実家へは夫がコロナに罹ってしまい急遽キャンセルとなりましたが
母がこちらに来る機会があって会うことができたので良かったです^^
夫は仕事で海外や沖縄、四国などいろいろなところに行っているので
出張もコロナ前のような頻度に戻ってきたなぁと感じています。
≪関連記事≫

■伊豆 2022
約2年ぶりに父が住む伊豆へ帰省しました。行きの高速道路は白線が見えないくらい豪雨で翌朝も1日中雨。夫は、父のリクエストで、5台分のパソコンのwindowsのバージョンアップ(10→11)にするのを手伝ったり私は、掃除機を掛けたり、雨粒を撮る練習をしたり父は、私の腕時計の電池交換をしてくれたり。美味しいものを父と継母がいっぱい用意してくれていたのでお腹いっぱい食べました!^^野菜は家庭菜園で採れたもの。お刺身など...

■「能登」旅行記 (宿編)
少し前に18年目の結婚記念日を迎えました。お付き合い期間を含めたら21年目。毎年、記念日にはふたりでいつもよりも少し美味しい食事をしに出掛けるのが恒例なのですが今年は夫の提案で能登(石川県七尾)へ1泊2日の小旅行に行ってきました。行きは愛知県から東海北陸自動車道経由で、岐阜→富山県→石川県と移動したのですが旅館に着くまでに、能越自動車道の高岡IC~七尾大泊ICが9時~17時で通行止めになっていて強制的に下道の「...
・身体のためにお金をかける(投資する)
昨年からの継続になりますが、何をするにも身体が資本
10年、20年先を見据えてコツコツ今できることを
将来の健康のために積み重ねていきたいと思います
→ 銀歯をセラミックの歯に入れ替えたり
ラジオ体操、オートミールランチを続けています。
ここ数年で増えてなかなか落ちなかった2㎏も減量でき
現在も維持ができているので、このまま魔の冬を乗り越えたい!
≪関連記事≫

■歯にお金をかける
昨年から、かかりつけの歯科を変えました。きっかけは夫の差し歯を入れている部分の調子がどうにもよくならなかったときに父が実際にした治療法が良さそうだということで同じ方法で治療してくれる歯科を探し始めたのが始まり。新しいかかりつけ歯科は、歯を極力削らない、歯を残す治療を推奨していて金属を使用しない「メタルフリー治療」が得意分野。夫は、接着ブリッジでセラミックの歯を入れることで取り外してメンテする必要が...

■ゆる~く、ゆる~くダイエットしました
数年前までは、冬に1.2キロ太っても夏になれば自然に戻っていた体重がここ数年、戻らず地味に体重が増えていました。服を断捨離する中で、ウエストがきつくて着られないから手放した…という悲しさから、もうこれ以上は太れない!と、まずは2キロ減を目指してダイエットすることに。人によっては2キロなんて簡単に落ちると思われるかもしれませんが私にとっては、なかなかどうして…。太るのは簡単なのに、痩せるのは本当に難しい…。...
・趣味のスキルアップをする
かぎ編みは小物の販売を初めて7年。
おかげさまで、毎月ポツポツと作品を購入いただき
やり甲斐に繋がっています
今年から新しく始めたiPadで絵を描くことも
ゆくゆくは作品を販売できるようになればという目標をもって
コツコツ練習を続けています
→ 今回の記事のトップ画像はiPadで描いた習作です。
描いてみたいイメージはたくさんあるけれど
あまりたくさん描くことができませんでした。練習不足です。
かぎ編みの小物のほうはオンラインショップのみマイペースに続けています。
コロナの関係で実店舗のイベントへ出展は見送りました。
≪関連記事≫

■新しい趣味のために購入したもの
かなり前に、PCで絵が描けたらいいな~とペンタブをいろいろ調べてみては高価だし…と見送っていましたがiPadがどんどん進化してからは、ペンタブの価格も下がってきて今度はどちらを購入しようかな?と悩んだ中夫がiPadなら、自分も使い道があるから半額だすよ~と言ってくれたのでお互いのお小遣いから半額ずつ出して「iPad Pro」を購入しました。iPadもモデルがいろいろあってかなり悩んだのですが最終的に購入したのは11インチi...
・義母から花の生け方を習う
来年も引き続き、義母に近づけるよう頑張りたいと思いますp^^q
義母が素敵なお花を生けてくれるおかげで
家具などのインテリアは簡単に変えられないけれど
飾る花で空間の雰囲気はすごく変わると実感しています
→ 今年も義母に生けた花を見てもらい指導をしてもらいました。
びしっと自分が納得できる花が生けられたときは嬉しいけれど
腕が足りなくて、自分のイメージ通りに生けられないと
あ~でもない、こ~でもないと時間もかかってしまう上に
出来上がりも納得できず…。
義母のようなたくさんのアイデアの引き出しや感性を目指して
来年も楽しみながら続けられたらと思っています。
以上、今年の達成度はまずまずといったところかな。
今年は、大好きだった祖母が95歳で亡くなり…
夫が出張で家を長期間空けることが多かったり、コロナに感染したり
夫婦で外国の方を地元案内したり…と、イレギュラーなことが
いろいろあって、ここ数年でいちばんアッという間に感じた1年でした。
そんな中でも元気な両親の顔も直接見て話すことができたし
友人とも会えたし、たまに美味しいものを食べにも出掛けられたし
と振り返ってみると総じて幸せな1年だったなと。
何事をするにも健康がいちばんですね!^^
ということで(?)次回は来年の計画目標をまとめたいと思います。
~お知らせ~
夫も休みに入りますので
記事のコメント欄は閉じさせていただきたいと思います<(_ _)>
住まい方十人十色。
↓

にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■家づくり、来年の活動予定 #14
-
■1年の家づくり活動のまとめ #14
-
■命日
-