ここ数年12月のトップ画像は「コニファー・ゴールドクレスト」の木を
こんな感じでデコレーションしていたのですが
コニファー・シルバースターを、クリスマスっぽく加工してみました。
コニファー・ゴールドクレストにできなかったのは
こんなふうに一部が夏の間に枯れてしまったから↓
今はこの枯れた部分を取り除いた状態なのですが
いろいろ調べても、ここからきれいに復活させるのは難しいみたいです。
2m以上の立派な樹に育って、安心していたのですが
こういうこともあるのですね。
クリスマスのテーブルで活躍するヒイラギ↓
ヒイラギは家を建て替える前からずっとありますが
適当に剪定しても、新芽が出てくる丈夫な樹です。
樹齢は何年なんだろ?
クリスマスにピッタリな赤色で華やかな小菊↓
今年も黄色の小菊と入れ替わるタイミングで咲き始めました。
キッチンの窓台に飾っていますが
切り花にしても、とても長持ちします◎
山茶花も紅白、それぞれ咲き始めました↓
山茶花が咲くと、パッと冬の庭が明るくなります。
白色の山茶花↓
紅白共にまだまだたくさんのつぼみをもっているので
まだまだ花を楽しめそうです^^
我が家の庭でいちばん花期の長いランタナ↓
そろそろいったん花が終わる時期がきていますが
来月くらいまでは、まだ花が見られそう。
過去の記事を確認すると、2月~5月はランタナを載せていないので
4カ月は花が咲いていない状態なんだあ~と今更ながら確認をしてみました。
そして2月は全ての葉が落ちて枝だけの状態になりますが
4月~5月にかけて新しい葉が芽吹きはじめ
早いと5月にはもう花がつき始めるという驚異的なサイクル。
こぼれ種で芽吹いた、アゲラタム(カッコウアザミ)↓
こちらもまだ可愛い花が次々に咲いています。
霜に弱く通常は1年草とされているので
そろそろ終わりかな~と思いますが、来年も花が見られるといいな~。
正月用に毎年植えている葉牡丹↓
お正月の花として欠かせない葉牡丹は
これからの時期は切り花で買うと高いので
こうしていったん植えておいて1月の正月花に使っています。
今年はけっこう実が残った南天↓
毎年鳥にほとんどの実を食べられてしまう南天ですが
ここ数年でこの時期にしては、いちばん実がきれいに残っています。
他に食べ物がたくさんあったのでしょうか?
住まい方十人十色。
↓

にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■1月の外庭 -2023-
-
■12月の外庭 -2022-
-
■11月の外庭 -2022-
-