■義母から受け継いだ料理

20221226-1.jpg


嫁いできて初めて知った料理はいくつかあるけれど
その中のひとつ「鮭の酒粕煮」は、義母も義母の母から受け継いだ料理で
義母の母が育った長野県ではよく食べられるのだとか。

初めて食べたときは、酒粕の香りの強さにびっくりしましたが
食べてみると、ご飯のお供にピッタリ。
とっても美味しく、大好きになりました^^

ということで、今日は「鮭の酒粕煮」のレシピをアップしたいと思います♪




【材料】
・塩鮭:2切れくらい(たっぷりの方が美味しい)
・酒粕:200g
・塩:適量

20221226-2.jpg

【作り方】

1)塩鮭が浸かるくらいの水が沸騰したら、鮭を茹でる
※煮汁は、後で使うので捨てないこと

2)茹でた鮭の身をほぐす
※骨をしっかり取り除くこと




3)1)の汁の中に手でちぎった酒粕を入れる

4)弱火にかけ、つぶし混ぜながら、酒粕の塊を完全に溶かす

5)ふつふつと沸騰したら、2)のほぐした鮭を入れ、ひと煮立させたら完成

6)味をみて、塩気が足りなければ塩を足す

20221226-3.jpg

【補足】

・煮汁は全部使わなくてもOK。私はドロッとしている方が好きなので
 煮汁は控えめにして、様子を見ながら足すようにしています

・鮭は焼鮭でも美味しくできます





酒粕は豊富な栄養素や酵素が含まれていて身体に良い上に
とっても簡単に作れるのも嬉しいポイント。

お餅と一緒に食べても美味しいので
お正月料理の1品としてもおすすめです^^

20221226-4.jpg


ちなみにお義姉さんは、子供の頃から好きだったみたいですが
夫はお酒の匂いがダメで、あまり好きじゃなく
大人になってから好きになったということなので
お子様には、好き嫌いが分かれるかな~と思います。

そういうのって、ありますよね。
子どもの頃、弟のイカの塩辛が好きが信じられなかったけど
今は美味しく食べられるようになってるな…なんてことを
書きながらふと思い出しました。


住まい方十人十色。

にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ
にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment