昨年末が期限だった「マイナポイント第2弾」のタイミングで
ず~と見送ってきていた、家族全員分の「マイナンバーカード」を作りました。
(※現在は2月末まで期限が延長されています)
重い腰を上げた理由は、健康保険証が2024年秋に廃止されることが表明され
いよいよ、最終的には作らなきゃいけなくなりそうだな、と感じたから。
どのみち作る時がくるなら、ポイントがもらえる内に作ったほうがいいよね、と。
いままで作らなかった主な理由は
1)作るのが面倒
→ 作ること自体はスマホで完結するので、それほど手間は掛かりません。
が、出来たカードを取り行く日を予約し、役所に行く必要があったりと
それなりに時間は取られ面倒だなと感じました。
2)マイナポイントをもらう手続きが面倒
→ 個人的には、こちらの方が面倒でした。
というのも、夫や私は自分名義のクレジットカードや電子マネーがあるけれど
義母は、どちらも自分名義のものは使ってないので
何で受け取るかを検討することからスタートしなければならず…。
結局どうしたかは、長くなるので次回の記事にまとめます。
3)特に必要がなかった
→ 唯一夫が海外に出張するときにワクチンの接種証明書を取得するときに
マイナカードがあれば郵送手続きをしなくても
電子版の証明書をスマホで簡単に申請できたのになぁということがありました。
上記の理由から、作っていなかったのですが
周りの友人に聞いてみても、だいたい同じ理由だったので
作っていない人の多くは、きっと同じような感じなのかなぁと。
すでに昨年の10月から、従来の健康保険証よりも
マイナ保険証(マイナンバーカード)で、受診したほうが
窓口負担が軽くなっていましたが、さらに12月に
「2023年4月~12月末まで、従来の健康保険証での受診料が特例的に値上げされる」
※マイナ保険証(マイナンバーカード)での受診料は据え置き
というニュースも表明され、いよいよ政府の強行力を感じるようになりましたよね。
現状、マイナ保険証に対応していない医療機関も多いけれど
2023年4月には、対応が義務化されるそうなので
マイナ保険証が使えなくて困るということはなくなりますね。
ということで、4月からは従来の健康保険証は家に保管し
マイナ保険証(マイナンバーカード)を持ち歩くことになるのかなぁ。
どうせ使うことはないからマイナンバーカードはなくさないように
家で保管だなぁと思ってたんですけどね。
さらにさらに、将来的には
運転免許証との一体化も考えられているみたいなので
一層「マイナンバーカードを持っていないと不便」と
感じさせられる世の中になりそうです。
これだけの役割が1枚のカードに集約されたら
なくしたときの再発行されるまでの期間など、どうなるんだろ?と、ちょっと怖いかも^^;
そんなこんなで、重い腰をあげて
マイナンバーカードの交付申請受付センターにデーターを送って
申請受付を完了したのが、昨年の10月30日。
自治体に発行されたのが11月8日。
と、ここまでは早かったのですが、ここからが長く…
なんと市から受取の案内のはがきが届いたのは、12月2日。
発行日から、なんと約1か月後!
私の住む市では、受取日は全日予約制。
受取案内はがきが届いてから、受取日を電話かネットで
予約しなければならなかったのですが
直近は、予約が全て埋まっていて、家族全員分の枠を同じ時間帯で取れた最短日が
12月19日(はがきが届いてから約2週間後)でした。
他の市で受け取り済の友人から
受取当日は1日仕事みたいな感覚になるよ~と聞いていたので
覚悟していったのですが、思っていたよりもスムーズで
予約した時間から、1時間掛からず受け取れました。
この辺は市によって、対応窓口の数だったり
予約制の仕組みだったりで、異なるのかも。
以上、手続きを始めてから
手元にマイナンバーカードを手に入れるまでは意外と時間がかかるので
2月末まで延長された「マイナポイント第2弾」に間に合わせたい方は
早めに行動されることをオススメします!
次回は記事内でもチラッと書きましたが
我が家が選んだ「マイナポイント」について、まとめる予定です。
住まい方十人十色。
↓

にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■「マイナポイント」クレカも電子マネーも使っていない親の選択
-
■家族全員分の「マイナンバーカード」を作りました
-
■家づくり、来年の活動予定 #14
-