■1月の外庭 -2023-

20230130-1.jpg


我が家の1月の庭といえば、
梅の甘い香りが新年の訪れを告げてくれる「蝋梅」。

結構強めに香るので、枝を切ってきて家の中に生けると
部屋の中でも天然のアロマを楽しめる花です。




先月から、満開を迎えている山茶花の紅色↓

20230130-2.jpg


冬の花が少ない時期に、赤色がパッと庭に映えて
華やかに彩ってくれます。青空にも映えますね^^




同じく山茶花の白色↓

20230130-3.jpg


偶然、面白い太陽光が写り込んだお気に入りの1枚。
青空と、花弁の透け加減も◎




紅葉しているドドナエア(プルプレア)↓

20230130-4.jpg


枝がまだ細いので支柱を添えていますが
きれいに紅葉して、葉も元気!

まだ花を見たことがないので、雌雄どちらの株か分かりませんが
雌株か雌雄同株だとドライにするとかわいいピンク色の鞘が付くらしいので
雌だといいな~と祈っています。




紅葉といえば、シダ植物も↓

20230130-5.jpg


置き石の傍に植えたシダ植物は少しずつ増えきました。

今までシダ植物という認識だけで名前を確認していなかったので
調べてみたら、たぶん「イヌカタヒバ」と判明。




1月まで鳥に食べられずにこんなに
実が残ったのは何年振りか?の南天↓

20230130-6.jpg


南天の花言葉に「福をなす」というものがあるように
副がいっぱい訪れますように。




切り花としても花もちの良い、ラナンキュラス↓

20230130-7.jpg


昨年は3株植えたうちのオレンジだけが大きく育ち
5月頃までたくさんの花を咲かせてくれました。

今年も「オレンジ」「ピンク」「黄色」の3株を植え
今のところ、どの株も一輪ずつ花を咲かせてくれて順調に育っています。




ハーブ2種↓

20230130-8.jpg


カーリーパセリとイタリアンパセリは
冬になると元気がなくなりがちですが、今のところ元気で
サラダやパスタ、料理のトッピングの彩りにと使っています。

生パセリなんて家庭菜園で育てる前までは
モリモリ食べるイメージが全くなかったけれど
今はサラダにたっぷり入れてモリモリ食べています。

ちなみに、ビタミンCの量はなんとレモンの2倍!
βカロテンはニンジンと同じレベルで含まれているそうですよ~。


住まい方十人十色。

にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ
にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment