1年でいちばん寒い2月は、暖かみを感じられる暖色系の色を
意識的に取り入れるようにしています。
晴れた日はトップ画像のように、部屋の奥まで陽の光が射し込むので
狭い夫の仕事部屋だと18度~20度くらいに。
LDKでも厚着をしていれば暖房要らず。
陽が落ちてからは、おひとり様こたつと(デスクヒーター)、電気ストーブに
私は電熱線ベストを着て過ごしています。
エアコンなどで部屋全体を暖めていない分
電気代は抑えられていると思います。
おひとり様こたつのレビュー記事
同タイプのものは私が購入したときと比べると半額くらいになっていました↓

■やっと見つけた!理想の暖房器具
リビングの暖房はエアコンを使ったり、電気ストーブを使ったりしてきましたが足先や指先が冷えて辛い私の場合はどちらも掛かる電気代の割に、手足が温まらないのが不満でした。この不満を解消すべく、PC作業をしている時に省エネで足先(足裏)をしっかり温められるものを探すこと数年。ようやく見つけました!・カウンターテーブルの下に収まるサイズ → これもギリギリでした・足裏を温められる →上部以外の4面に遠赤外線ヒータ...
クッションカバー類アップ↓
手前はIKEAで購入した既製品で
奥はIKEAのハギレ(39円)で作ったクッションカバー。
グレーのカバーもIKEAで購入した
廃盤品のソファの背もたれ用クッションカバーで、ひとつ199円でした^^
ダイニング側↓
カラフルな、春を先取りしたような花のおかげで
空間がパッと明るくなった印象。
たっぷりのグリーンを最初に生けてその中に
ガーベラ、チューリップ、金魚草、スカシユリ 、カーネーション
デンファレ、スターチスなどの花をバランスよく挿していきました。
写真を撮ったときはまだスカシユリが咲いてなかったけど
咲くといっそう華やかになりました^^
オレンジ色のスカシユリ↓

奥に見える、無印の棚の上↓
こちらも暖色を意識して
赤色がポイントの いわさき ちひろ さんのポストカードを。
回廊にはモノトーンの いわさき ちひろ さんのポストカードを飾って
さりげなくリンクさせてみたり^^
ドイリーはこの本に掲載されている編み図のものです↓
キッチンの窓台↓
キッチンに飾る花は、他で生けた残り花だったり
処分するときにまだ元気で残した花だったりを使って生けることが多いです。
このときは、庭に植えてあるラナンキュラスと
残り花のシュウメイギクにグリーンのシルバープリベット。
シュウメイギクは、なかなかつぼみが咲かなくて
もう咲かないのかな~と思っていたのですが
ひと月以上かけて、ようやく開花しました^^
そういう意味では、花もちの良さはピカイチ?
すごく細い茎なのに、すごいな~と感動。
一重咲と八重咲、どっちもかわいいなぁ↓


住まい方十人十色。
↓

にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■3月のLDK -2023-
-
■2月のLDK -2023-
-
■1月のLDK -2023-
-