■ひさびさに、キッチン収納のプチ改善

20230308-1.jpg


システムキッチンのシンク下の下段の引き出しの
収納を久々にプチ改善しました。




今までは、家にあった使わなくなった
引出用の収納ケースで中を区切って使っていたのですが
このケースは完全な四角形ではなく、引出し前面部に凸部あって
微妙にデッドスペースができてしまうのが、もったいないな…と
以前から気になっていました。

20230308-2.jpg


凸部も工夫しながら、他の空き箱などと組み合わせて収めていたので
それほど使い勝手も悪くなかったのですが
手元にある空き箱を集めたら、もう少し良くできるんじゃないかなと
気分転換も兼ねて、久々に全部出して整え直してみました。




という訳で、トップ画像のようにまずは全部出して空にして
拭き掃除もしてスッキリしたあと、収納に使いたいなと思って
集めていた空き箱を、パズルのように組み合わせて配置したのが↓の左写真。

20230308-3.jpg


そして、収納したいものを全部収め終えたのが↑の右写真。

試行錯誤しながら、あーでもないこーでもないと
収納を考えている時間が楽しくて好きなんですよね^^

熱中していると、あっという間に過ぎてしまうのでキケンです。




収納しているものに大きな変化はありませんが
こんな感じになりました↓

20230308-4.jpg


1)空瓶のストックは、ここに入る分だけと決めてストック。
2)使用頻度の低い調味料は、山椒だったり、お試しで購入した海外の調味料。

3)乾物エリアは、個包装になっている鰹節だたり、ひじき、高野豆腐、切り干し大根など。

4)顆粒のスープの素は、昼食にオートミールを雑炊にして食べるようになってから
  簡単に味の変化を付けられることから、種類が増えたのでエリアを前より広げました。

5)キッチン掃除用エリアは、重曹、電解水、ウエス、使い捨てビニール手袋。
  ビニール手袋は、食品も扱えるもので肉に調味料をもみ込んだりするときに使います。

6)食洗器用洗剤は、固形と粉の2種類。
  基本は固形を使いますが、油汚れがひどいときは固形を2粒いれるのではなく
  粉のほうを少し足して、洗剤の量を調整しています。
  経済的にも◎

7)手拭き類のエリアは、写真を撮ったときはスカスカだけど
  洗濯したタイミングによっては、ちょうどこのエリアがいっぱいになります。




手拭き類のように、収納量が常に一定でなく自立しないような場合は
ブックエンドを使って、変化に対応できるようにしています↓

20230308-5.jpg


あとは、大きな箱だけでは定位置が定まりにくい場合は
さらに小さな空き箱やトレイなどで空間を区切って収納しています。

そうすることで、定位置が定まり散らかりにくくなり
出し入れもしやすくなって◎




最期にビフォーアフター↓

20230308-6.jpg


プチ改善後は、食洗器用の洗剤を手前にもってきたことで
引出を開ける幅が最小限で済むようになったのが
小さなことだけど、地味に便利だなと感じています。


住まい方十人十色。

にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ
にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment