約半年前から取り入れた「フラクトオリゴ糖」のレビューになります。
取り入れたきっかけは、健康系のyoutubeを見て影響された夫。
たまに同じように影響されて「オートファジーダイエット」をはじめては
半年くらいで、一定の効果を感じつつも続かない夫ですが
今回の「フラクトオリゴ糖」は、今のところ継続中。
実は私も便乗して2カ月くらい摂っていたのですが
私には合わなかったので今はやめました。
合わないと感じた理由も後述したいと思います。
ということで「フラクトオリゴ糖」にあると言われている
一般的な効果と、実際どうだったかについてまとめてみました。
1)便やガスのニオイの改善
→ 腸内の善玉菌を増やすことで、ニオイが改善されるのだそうです
→ 私は便秘になってしまい、逆に悪化してしまいました。
夫はもともと気にならないので、変化なし。
2)下痢や便秘の解消
→ フラクトオリゴ糖が、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌のエサになることで
腸内が酸性になり結果、下痢や便秘が解消されるのだそう。
下痢と便秘って全く正反対の事象のように感じますが
腸内環境が影響しているという点では、原因は共通するのですね。
→ 夫は、常に下痢気味だったのですがそれがフラクトオリゴ糖を飲みはじめ
しばらく経った頃から解消されました。
3)免疫力のUP
→ 体の「免疫機能」の約60%は腸管に集まっており、
さらに「免疫細胞」の約70%が小腸の粘膜に集中しているのだとか。
よって腸内環境が整うことで、細菌やウイルスに対する
免疫力のアップにつながるのだそうです。
→ 今のところ、細菌やウイルスが原因となりそうな病気にはなっていません。
4)ミネラルの吸収が良くなる
→ フラクトオリゴ糖で大腸内の善玉菌が増え
腸内が酸性となることで腸内で吸収が難しいと言われている
カルシウムやマグネシウムなどのミネラルの吸収率がUPするそうです。
→ 体調として感じられる変化はなし
5)アレルギー症状の改善
→ フラクトオリゴ糖が、酪酸菌のエサになり増えることで
アレルギーによる体の炎症を抑えることができるのだそう。
→ 実はこの効果を一番期待して摂り始めたのですが現在も良くならず
病院で処方されている薬を飲んでいます。
6)血糖値の上昇を抑えることができる
→ 胃や小腸で分解されずに大腸に届くので
摂取後も血糖値はほとんど上昇しないのだそう。
普通の精製糖よりも普通の砂糖よりも低血糖指数 (GI) なので
急な血糖値の上昇を防ぐのにも有効。
→ 私は「低GI」に惹かれて、ダイエットにいいかもと便乗しましたが
2カ月で辞めてしまったので、効果は…?
夫も特にダイエット効果はない模様。
なんだか、こうしてまとめてみると目立った効果なしに見えてしまいますが
「フラクトオリゴ糖」は、あくまで野菜や果物に含まれる自然由来の糖質であって
「薬」ではないし、腸内の環境の変化は目でみて確認するのは難しいので
自分でお腹の調子の変化だったりで、合っているか判断するしかないかなと。
ちなみにオリゴ糖にもいろいろと種類があって
私は便秘になってしまったけれど、夫は下痢がよくなったように
それぞれの腸内環境によって、合うオリゴ糖も違うのだとか。
他にも腸内の環境を整えることで
幸せホルモンと呼ばれ、精神面の安定にも繋がる「セロトニン」も増えたり
悪玉菌の増加による肌荒れを防ぐなど、良いことがたくさんあるので
私も自分に合う方法で「腸活」ができたらいいなと模索中です。
フラクトオリゴ糖の推奨摂取量は、1日3g~8g。
我が家で購入しているものだと、小さじ2杯で約8gが摂取できる計算なので
1日あたり約20円。
夫は毎朝食べているフルーツヨーグルトに混ぜて食べています。
味的には精製された砂糖の半分くらいの甘さ(カロリーも約半分)なので
無糖のヨーグルトが、すこし甘くなるくらいかな。
これで少しでも良い影響を感じられ、腸内の環境が改善されるなら
投資する価値ありだなと^^
善玉菌には、回り回ってコレステロール値を下げる作用もあるみたいなので
長い目で見て、夫の悪玉コレステロール値が下がるといいなという期待もしています。
また、変化があったらこちらで報告しますね。
我が家がリピしているフラクトオリゴ糖はこちらです↓
小分け用のケースとして再利用しているのはこちら↓
コストコで購入している巨大ボトル(290g入り)なのでたっぷり入ります。
パッケージのシールもきれいに剥がせますよ^^♪

住まい方十人十色。
↓

にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■腸活「フラクトオリゴ糖」継続中
-
■「オートミール」ランチ続けています
-
■ゆる~く、ゆる~くダイエットしました
-