趣味のひとつ「かぎ針編み」。
いつもは趣味が高じて販売するようになった
ハンドメイドアクセサリーを編んでいることが多のですが
無性にドイリーなど、販売品以外を編みたくなることも。
トップ画像は、小さな4つのモチーフを編み繋げたドイリーです。
こちらの編み図のドイリーは、個別にモチーフを編むのではなく
途中から他のモチーフと繋げながら4つを繋げていくタイプ↓
編み繋げ終わったら、エジング(縁飾り)を編んで
最後に、あて布をしてアイロンをかけ
トップ画像のようにピンさせたら完成です^^
このサイズのドイリーは円形のしか編んでなかったので初。
ちょっと大き目のフラワーベース用の敷物として使っています。
ブラウンカラーのドイリーが欲しくて編んだ2枚↓
こちらは3月くらいにバレンタインチョコのお返しの
ラッピング用に編みました。
最初に編んだのが、微妙に箱サイズに合わず
かぎ針号数を、ワンサイズ変えて編み直したので2枚あります。
ということで、1枚は自宅で使っています。
実用的にも使ってもらえるし、喜んでもらえました^^
ミニドイリーは、そんな時間が掛からず気軽に編めるし
ちょっとした贈り物にも良いので
手元に1冊お気に入りの本があると重宝します。
トップ画像のドイリーとブラウンのドイリーは
こちらの本の中の編み図です↓
最後は、自分用に編んだカード入れ。
簡単なモチーフを8個編み、あとから
はぎ繋ぐパターンです。
おおよその完成図は頭の中になったけれど
特に編み図もなく、自分で考えながら
入れたいもののサイズに合わせて編み進めていったので
フタの部分をかぶせにタイプにしようかなと編んでみたものの
なんか違うなとほどいて…といろいろなパターンを試行錯誤したので
けっこう時間が掛かってしまいました^^;
最終的には、最小限のサイズでカードが落ちない
ループボタンに落ち着きました↓
私が使っているかばんの中で収まりが良い縦型で
ある程度枚数が入るコンパクトなカード入れが欲しかったです。
入れているのは病院関連のカード類。
マイナンバーカードだったり、自分名義のクレジットカードだったりと
以前と比べると持ち歩くカード類が増えたので
財布に常備しておくほど、使用頻度が高くない
病院関連のカード類だけをまとめておいて、必要な時だけ持って行くスタイルに。
財布がスッキリしました^^
編み物は一気に作らなくても、隙間時間にちょっとずつ進められるし
ミシンを置いておくようなスペースも必要ないし
必要な道具も、基本的には糸とかぎ針だけ。
やり直しも、ほどくだけと手軽なので私に合っています。
住まい方十人十色。
↓

にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事