■透明扉のお風呂の使い心地は?

20111012-1

内覧会中に頂いたご質問のなかに、
お風呂の透明扉の使い心地について質問をいただきましたので
今日はそのあたりを詳しく書いてみたいと思います。
(キコさん、お待たせいたしました<(_ _)>)

トップの写真は浴槽内からの眺めです^^


視覚的な点について

 ・入浴中の扉の様子
  →入浴中は蒸気で曇るのかな~と思っていたのですが
   ガラスではないせいか、入浴中も曇りません。


 ・入浴中の扉の視界
  →我が家は窓にスリフィルムが貼られているため
   外への視界が抜けません。
   なので、室内に視界が抜けると抜けないとでは
   体感的に解放感が違ったのではないかな?と思います。


 ・扉を見た家族以外の反応
  →驚かれます(;´▽`A``
   今のところ家族以外が入浴したことがないのですが
   初めて入る方は落ち着かないかもしれませんね^^;   

20111012-2

↑写真は、入浴直後、照明ありで何もしていない状態。
入浴中もこれくらい丸見えです~。
※夏の状態なので、冬は気温差もあってもう少し曇ると思います



お手入れ面について

 ・水垢の付き具合
  →これもガラスでないせいか、最初にコーティングしたせいか
   わからないのですが、今のところ付いていません。
   いちおう、入浴後はスクイージーで水気を切るのが習慣にしていますが
   夫がぎっくり腰のため2週間近く何もしない時期がありましたが
   キレイな状態を保っていました^^


 ・コーティングについて
  →いちおう、ヨゴレンという製品で入居前にコーティングをしました。
   入居後2か月以上経ちますが、効いている感じ?
   ガラスだったら、ガラコなどでコーティングするのもいいと思います。

 



透明の風呂の扉ってメンテナンスが大変なのかな?と思っていましたが
意外と、楽で驚いているところです。


また、スリフィルムを貼った窓ガラスも
今のところサッシ部分以外は、ノーメンテ。
20111012-3


こんなかんじで
失敗がゼロというわけではありませんが、浴室については
おおよそ満足しています^^


次回は「浴室のこうすれば良かった」について書きたいと思います^^


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

8 Comments

There are no comments yet.

夕陽  

おはようございます^^

アクリルだと曇らないんですね!これは新しい発見!
コーティング剤は、お風呂の鏡のウロコ汚れにも良いと聞いたことがあります。
↑実は一度シート状のものを試したのですが(車用の)、近づくとツンっと
鼻につくようなニオイがあってやめてしまったのです。
ヨゴレンはいかがでしょうか? 気にならないのであれば採用したいです~

こんなに考えつくされてステキなバスルームなのに、明日の記事内容は…
我が家のパターンでいくと、それだけで1週間分くらいかけそうですよ^^;

2011/10/12 (Wed) 10:14 | EDIT | REPLY |   

hoho  

こんにちは^^

夕陽さんもおっしゃってますが
アクリル曇らないんですね。
ガラスに比べると表面のテクスチャーが細かいせいでしょうか。
これは嬉しい発見ですね^^

透明なお風呂。
スッキリ見えてとても好きです。
お手入れも楽チンそうなので、うらやましいです。
ガラス以外のお手入れ・掃除の仕方も
機会があれば教えてくださいね~。

2011/10/12 (Wed) 11:33 | EDIT | REPLY |   

ru:ri  

Re: タイトルなし

■夕陽さん

こんにちはー^^

> アクリルだと曇らないんですね!これは新しい発見!

アクリルだからか、コーティングしているかだからかが不明なのですが
夏の間は一切曇りませんでした^^
最近外との気温差か、少しだけ曇るようになりましたー。

> ヨゴレンはいかがでしょうか? 気にならないのであれば採用したいです~

塗った後の匂いは気になりませんが、塗るときには気になるかも・・・?
微妙なレポですみません><

> こんなに考えつくされてステキなバスルームなのに、明日の記事内容は…
> 我が家のパターンでいくと、それだけで1週間分くらいかけそうですよ^^;

おおむね満足しているのですが、使ってみないと分からない…
というか私の想像力不足というか^^;
あります><

2011/10/12 (Wed) 20:09 | EDIT | REPLY |   

ru:ri  

Re: タイトルなし

■hohoさん

> 夕陽さんもおっしゃってますが
> アクリル曇らないんですね。

最近はお風呂の中と外で温度差が少しあるせいかちょっと曇るようになりましたー。
でもほとんどクリアな感じです。
もっと寒くなると曇るのかな?!また変化があるようでしたらレポしますね^^

> ガラス以外のお手入れ・掃除の仕方も
> 機会があれば教えてくださいね~。

はい^^
実は扉よりも床面や排水溝、シャワーホースのほうが厄介だったりします><

2011/10/12 (Wed) 20:12 | EDIT | REPLY |   

キコ  

こんばんは。

透明な扉のお風呂のおうちって、
建築家のおうちでは結構見かけるんですが、
どなたかが入っている場合には、
その空間には立ち入らないのがマナーですよねぇ?

今まで拝見していたそういうおうちは、
ご夫婦だけがほとんどで、
もし他に家族がいたとしても小さな子供だけでした。
ru:riさんのおうちはお母様がいらっしゃるので、
よく踏み切られたなぁと計画をお聞きしたときから思っていたのです。
そして、つくづく家族の数だけ家があるのだなぁと実感しました。

最新記事の「こうすればよかった」ですが、
私は何よりも引き戸重視でされたんだと思っていたので、
まさかru:riさんがそんなところを見落とされたとは意外でした。

実は私、ru:riさんが見落とされた部分、
つねづねどうなっているのかと思っていたんです。
やはりそうだったのかーってお写真拝見して納得しました。

でも、やはりバリアフリーには何よりも引き戸でしょうし、
何かを取れば何かが・・・というのはつきものなのでしょう。

最近ユニットバスで引き戸にされた方々の記事をいくつも拝見していたんですが、最近のユニットの引き戸の掃除はすごく楽だというお話で、
「覚悟していたけど杞憂だった」と揃っておっしゃっていたので、ユニットではそれなりに進化しているようですね。
私は引き戸の検討をしていなかったので分からないのですが、
ru:riさんはユニットのメンテの研究にも余念がなかったようですので、
私よりご存じですよね。

在来のお風呂はメンテだけを考えると劣るところがありますよね。
でもこれは想定通りでしょうし、やはりどれを取るかというお話で。

でもそれに勝る造形美が実現していると思いますので、
ru:riさん的には実はほんとのところ、
どこも後悔なんてしていらっしゃらないのではないかと想像しますが、
いかがですか?

2011/10/13 (Thu) 21:35 | EDIT | REPLY |   

ru:ri  

Re: タイトルなし

■キコさん

こんばんはー^^

> その空間には立ち入らないのがマナーですよねぇ?

暗黙の了解でしょうか?
でも、その空間にその時間にどうしても立ち入らないといけないようなことって
発生しない気がします^^
もしガラスでなくても、着替え中とかわからないので
立ち入らなかったと思います。(旧居でもそうでした)
その代り、あがったら「お先に~」とか声掛けはします☆

> 実は私、ru:riさんが見落とされた部分、
> つねづねどうなっているのかと思っていたんです。
> やはりそうだったのかーってお写真拝見して納得しました。

そうなんですねー。
空間的に想像する能力が低いので^^;
介護のことを考えると引き戸にはしたかったのですが、
正直、ここまでサッシのお掃除が気になるとは思いませんでした^^;
見た目的にはユニットの引き戸と大差がないように見受けられるのですが
両開きな分、大変なのかもしれません。
ユニットは片引きがほとんどでした。

> ru:riさん的には実はほんとのところ、
> どこも後悔なんてしていらっしゃらないのではないかと想像しますが、
> いかがですか?

自分で選んだことなので、そういった点では後悔はないのですが
次にまた建てるときはもうひと工夫できるかなーと
思っています^^
何事も経験ですね☆

2011/10/13 (Thu) 22:14 | EDIT | REPLY |   

ひょろ  

透明アクリルドアについて

ガラス扉は重くて価格も高いので、透明なアクリル扉を探していて、こちらに参りました。
理想です!
どちらのメーカーが教えていただけないでしょうか?

2020/03/16 (Mon) 17:30 | EDIT | REPLY |   
ru:ri

ru:ri  

Re: 透明アクリルドアについて

■ひょろさん

お返事が遅くなってすみません。

> どちらのメーカーが教えていただけないでしょうか?

トステムのフロンテックとドアの隅にシールが張ってありました。
ただ品番は建築時の資料等を調べてみたのですが
確認できませんでした。すみません><

少しでもひょろさんの御参考になれば幸いです。

2020/03/17 (Tue) 11:30 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment