■ルンバ、初めてのバッテリー交換

最近なんだか、ルンバの掃除完了が早くなったなーと思っていたら
ある日突然、スタートした瞬間に「充電してください」とのメッセージ。


バッテリー切れ


でした(ノД`)・゜・。


ということで、初めてバッテリーを購入しました☆

本来は純正品を買わないといけないところですが
結構なお値段がするんです><


10,500円也-


ということで、アマゾンで購入↓



※純正品ではないので自己責任でお使いください


3,470円で送料無料って、約70%OFFですよΣ(・ω・ノ)ノ


これくらいの値段だったら、掃除機の紙パック代と思って毎年交換出来るんですけど
約1年で交換となるのに、10500円はランニングコストとしてはキツイです><



ということで、届いたバッテリーと交換すべく手順書とにらめっこ。

20111202-1


ドライバーがあればよし、ということで
早速ドライバーを片手に、手順通り裏面カバーを外します。

20111202-2


初めて外した裏面カバー。
意外と細かな部分がしっかり汚れていたので
見て見ぬふりもできず、ここで面棒片手に掃除タイム^^;

20111202-3


カバーも数か月にいちどは外して掃除してあげたほうが良さそう"φ(・ェ・o)~メモメモ


さて、いよいよ本題のバッテリー交換です。
純正品と並べてみました。

20111202-4


いろいろ、細かな部分の色が違ったりシールが違ったりはありますが
重さも形も全く同じでした(って当たり前?)

交換自体は、緑のテープを持って持ち上げて、所定の場所に入れるだけ。
30秒でできちゃいます^^

20111202-5


キレイになった内部に満足した後は、元通りにカバーを戻して完了。


次回は、何も見ずに出来そうなくらい簡単でした^^v

バッテリー交換の後は充電タイム。

20111202-6


バッテリーを新品にしたルンバは、とっても元気になりました☆



そして、ルンバが動かなかった数日間で感じたこと。

「ルンバが掃除しやすい部屋は、自分でも掃除機をかけやすい」

ただし

「ソファやベッドの下はルンバが便利」

普通に掃除機を掛ける分にはいいのですが
ソファーを動かしての掃除がやっぱり大変でした。

動かすと、拭き掃除もしたくなり…(^▽^;)
前向きに考えれば、プレ大掃除になって良かったかも^^


というわけで、ルンバのありがたみを感じた数日間でした☆



素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

12 Comments

There are no comments yet.

夕陽  

こんにちは^^

正規の半分以下のお値段… これは魅力的です。
似たようなことで最近、プリンターのインクカートリッジで正規品ではなく
近所のホームセンターオリジナル開発品で、Canonのこのシリーズに合います
みたいなインクのマルチパックが売られていて、購入したとこです。
家電量販店で4000円以上が半額以下だったし…^^;
インクの出、発色等も悪くなかったので、今後も…となりそう。

ルンバもインクもそうですが、基本的に数社で発売が無いものだからこそ、
正規品はお値段設定が高いのかもしれませんね。
乾電池のように、同じ大きさのものを数社で販売~とかなると、価格競争も
生まれるんだろうなぁ~と思います。

↓昨日のフライパン、IHも対応可能でしょうか?
裏面のデザインがIH対応品のように見えたので… IHだと接する面が多く広くないと
熱が伝導しづらいので…だから五徳では滑りやすいのかも?

2011/12/02 (Fri) 11:36 | EDIT | REPLY |   

hoho  

ルンバもru:riさんもお掃除お疲れ様でした。
年¥10000はランニングコストとしては
高く感じてしまいますね。
これも、私が小市民だからでしょうか。

ルンバに後発する形で、いくつかお掃除ロボが
販売されていますが、検討する時は
こういったことも考慮しなければなりませんね。

ru:riさんいつもありがとう♪

2011/12/02 (Fri) 14:46 | EDIT | REPLY |   

ru:ri  

Re: タイトルなし

■夕陽さん

こんばんはー^^

> 正規の半分以下のお値段… これは魅力的です。

自己責任になりますが、こうしたものを利用するのもひとつの手かなと思っています^^

> インクの出、発色等も悪くなかったので、今後も…となりそう。

ホームセンターでもそのようなものが出始めたのですね!
実はまだ純正品しか使ったことがないのですが
お値段も安いし魅力的だなー思ってネットで見ていました。

> 乾電池のように、同じ大きさのものを数社で販売~とかなると、価格競争も
> 生まれるんだろうなぁ~と思います。

寡占企業のものはどうしても仕方ないですね^^;
ルンバなんてそれこそ。。。ですし。
後発で他の企業さんからもお掃除ロボットが出始めているので
競争が生まれたらいいな~と思っています^^

> ↓昨日のフライパン、IHも対応可能でしょうか?
> 裏面のデザインがIH対応品のように見えたので… IHだと接する面が多く広くないと
> 熱が伝導しづらいので…だから五徳では滑りやすいのかも?

IH不可のフライパンなんです><
だけど、本当によく滑って滑って木を付けないと危ないです><

2011/12/02 (Fri) 19:33 | EDIT | REPLY |   

ru:ri  

Re: タイトルなし

■hohoさん

こんばんはー^^

> ルンバもru:riさんもお掃除お疲れ様でした。

ありがとうございます^^

> 年¥10000はランニングコストとしては
> 高く感じてしまいますね。

高いですよね!良く売れるようになれば安くなるのかな?と期待をしています。

> こういったことも考慮しなければなりませんね。

後発で日本の企業も頑張っていますから
こうした交換の必要なものを安くだしてくれたら
ルンバのほうも価格が下がってくれないかなーと思っています^^

> ru:riさんいつもありがとう♪

こちらこそ、いつもご訪問&コメントをいただきましてありがとうございます(*´∇`*)☆
とっても励みさせていただいています。

2011/12/02 (Fri) 19:37 | EDIT | REPLY |   

楽住編集部 川口  

ブログ特集のお知らせ

ru:ri様

少しずつ日々の寒さが増してまいりましたが、お元気にお過ごしでしょうか?

新築をされた方にルンバは大人気ですね。思わず私も欲しくなってしまいました。

11月より、『本日のブログ』という企画を行っているのですが、12/3,4,5日の3日間、ru:ri様のブログをピックアップさせていただいています。編集部からの紹介文も追加いたしましたので、宜しければ遊びにお越しください。

これから寒さ本番ですが、どうぞお体を大切にお過ごし下さいませ。

2011/12/03 (Sat) 11:47 | EDIT | REPLY |   

a・nemone  

ウチも交換しました

ウチもこの前交換したばかりです。
1年で動かなくなるのね。

バッテリー、Amazonでいろいろ考えたけど、純正を安めに買うことにしました、8000くらいだったかな。3000円くらいのも大丈夫なんですね。
カバーの中のお掃除もして、元気よく掃除してくれました。

寝室専門にしたのですが、ベッド下もバッチリ掃除してくれて、助かります。

2011/12/03 (Sat) 13:42 | EDIT | REPLY |   

ru:ri  

Re: ウチも交換しました

■a・nemone さん

こんばんはー^^

> ウチもこの前交換したばかりです。
> 1年で動かなくなるのね。

使う頻度などにもよるかもしれませんが平均1年くらいみたいですね^^;

> バッテリー、Amazonでいろいろ考えたけど、純正を安めに買うことにしました、8000くらいだったかな。3000円くらいのも大丈夫なんですね。

いまのところ、不具合もなく良く働いてくれています^^
もっと純正品もお安く買えるようになるといいですよね><

> 寝室専門にしたのですが、ベッド下もバッチリ掃除してくれて、助かります。

そうなんですよね。ベッドの下など掃除機が届かないところでは
本当に重宝します。
ロボットならではですねよ!^^

2011/12/03 (Sat) 22:11 | EDIT | REPLY |   

ru:ri  

Re: ブログ特集のお知らせ

■楽住編集部 川口様

こんばんは^^

ご丁寧にご連絡をいただきましてありがとうございました。

> 新築をされた方にルンバは大人気ですね。思わず私も欲しくなってしまいました。

掃除しにくい場所では特に大活躍です^^
ただ、ランニングコストがもう少しかからなくなるといいなーと思っております。

> 11月より、『本日のブログ』という企画を行っているのですが、12/3,4,5日の3日間、ru:ri様のブログをピックアップさせていただいています。編集部からの紹介文も追加いたしましたので、宜しければ遊びにお越しください。

素敵にご紹介いただきましてありがとうございました!
ちょうど、家づくりとは関係のない記事がつづいているので
タイミングが悪く申し訳ありません^^;

> これから寒さ本番ですが、どうぞお体を大切にお過ごし下さいませ。

ありがとうございます。
川口さんもどうぞ、年末でお仕事もいっそうお忙しいかと思いますが
どうぞご自愛くださいね^^

2011/12/03 (Sat) 22:19 | EDIT | REPLY |   

まお  

参考になりました

ルンバ本体が八万円したので怖くてバッテリーも純正にしました。
Amazonで一万しました。
ルンババッテリー交換で検索したら、
このブログが出てきました(^ω^)❤

参考にさせていただきました。

次回交換のときは
純正じゃないバッテリーでも、大丈夫そうならそっちにしたいなぁ。

その後のレポ、良かったら宜しくお願いします(^ω^)

2014/12/14 (Sun) 16:31 | EDIT | REPLY |   

ru:ri  

Re: 参考になりました

■まおさん

はじめまして!ご訪問&コメントを頂きましてありがとうございます^^

> ルンバ本体が八万円したので怖くてバッテリーも純正にしました。

ルンバ、高いですよね><
そしてバッテリーも…。

> その後のレポ、良かったら宜しくお願いします(^ω^)

純正ではないバッテリーも、純正と同じくらいの期間もちましたので
私はこれからもアマゾンでお世話になる予定です^^

普通、掃除機は紙パックのみのランニングコストしか掛りませんので
ルンバのバッテリーもそれくらいのランニングコストで
済むように純正の価格も押えてほしいですよね^^;

2014/12/14 (Sun) 22:26 | EDIT | REPLY |   

ひかる  

コンセントタイマー

10年前のルンバディスカバリーとルンバ880

旧ルンバのバッテリーをリチウムイオンへ換装


2004年よりルンバ(ディスカバリー)を10年使用してきました。今回10年目にルンバ880も
購入し比較しましたが、細かいところが改良されており、着実に進化していると感じました。
 ここでは、レビューを簡単に述べさせていただいた上で、あとは、ルンバの電池寿命7年化の方法と、
ルンババッテリーをニッケル水素電池からリチウムイオン電池への換装について記載したいと思います。

【デザイン】シンプルで美しいデザインです。
【パワー】以前のルンバより、吸引力が向上したため絨毯の奥に入った細かいほこりがよくとれるようになりました。
【静音性】以前のルンバと比べて、フローリング清掃時の甲高い音が抑えられて、静かになりました。
【手入れのしやすさ】以前のルンバよりも、ブラシに髪の毛が巻き付かなくなり、ゴミを捨ててフィルターの
表面をはたくだけでOKなのでたいへん楽になりました。

【ルンバのバッテリーを7年使う方法】
【問題認識】
ルンバの電池が昔のモデルにおいて1年しか持たないのは、ルンバの充電器が過充電をするためです。
だからと言って、充電後に充電器からルンバを放して放置すると過放電となり、電池にダメージを与えてしまいます。
つまり、ルンバのバッテリーは、過充電と過放電の両刃的な状態で使用されているのです。
(本モデルではバッテリー等が改良されて公式で3年使用可能です)

【解決方法】
ルンバ充電完了後できるだけ早く(長くても半日以内)に、ルンバを充電器から下し、
電池も取り外すことです。充電器から下すことで、
過充電を防止でき、同時に電池を取り外すことで過放電を防ぐことができます。
ルンバを次に使用するときは直前にバッテリーを装着します。この方法で公式寿命1年の
バッテリーを実際に7年間使用できました。その後にリチウムへ換装しています。
ただし、これはバッテリー取り外し可能な旧式ルンバでの成功例で、バッテリーを外すのに
ドライバーが必要な新型では、コンセントタイマーを用いて充電時間を管理すれば対応可能です。
新型では、ルンバ発進のスケジュールを17:00とした場合、コンセントのタイマーを16:30
~20:00時までONとなるように設定しています。

【ルンバのリチウムイオン化】
ルンバのニッケル水素電池のバッテリーの充電終止電圧は1.4×12=16.8V 一方、リチウムイオン
にした場合4.2×4で16.8Vと
ほぼ同じになることから、過充電過放電の保護回路を装着の上で、リチウムイオン化を行ってきました。
安全のため方法は割愛いたしますが、責任が負える方で且つ技術的にお分かりになる方でしたら試される価値はあるかと存じます。

文字数制限もありますで、大変簡単でしたが以上とさせていただきます。皆様のご参考になればと存じます。

2016/01/29 (Fri) 08:25 | EDIT | REPLY |   

ru:ri  

Re: コンセントタイマー

■ひかるさん

はじめまして^^
詳しくいろいろと教えていただきありがとうございます。
過充電と過放電がバッテリー寿命の鍵なのですね。
コンセントタイマー、検討してみます!
ありがとうございました^^

2016/01/31 (Sun) 14:48 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment