アフター↓
ようやく重い腰を上げて、夫のドラム部屋にラックを組み立てました。
実はひと月前くらいには届いていたのですが
組み立てるのが面倒なのと、夫に置くものを聞きながらでないと
棚の高さが決められないのとで放置されていました^^;
設置したラックはこちら。
私が探していたサイズとタイプの中では最安値でした↓

個人的には、見た目が突っ張り式でないほうが好きなのですが
地震対策のために、天井に突っ張るタイプのラックが良かったので
こちらのタイプにしました。
見た目も思ったよりイヤな感じがせず、安定感があるので正解だったと思います^^
ドラム部屋は夫の空間なので、基本的には夫が使いやすいように
夫が置きたいものをまとめたので
インテリアより、機能性重視…。
その中でも色味だけは、まとめてスッキリ見えるように頑張りました^^
上から2段↓
上段の方は、普段使う頻度が低いものをまとめました。
黒い箱は中身の専用箱なのですが
普通の段ボール箱で見た目的に浮いていたので
黒い布ガムテープを周りに貼って、黒色に。
色を絵具で塗ろうか、黒い色紙を貼ろうか…などいろいろ考えたのですが
一番楽そうな布ガムテに。
近くでみると布ガムテ特有のエンボスがあり、予想外にイイ感じになりました^^♪
真ん中2段↓
ここは生ドラムのスネアを。
ドラムの練習に必ず持っていくので、出し入れが一番しやすい高さという特等席。
地震のときにも、落下しないよう
持ち手にナスカンのスナップフックを付けて、ラックと固定しています。
スナップフックは外れにくく、取り外しのしやすさも◎
100円ショップで2個105円のものを購入しました。
一番、使いやすい高さなのでここはサイドも活用。
左側には、掛けやすくて、ある程度の重さにも耐えられる大きめのS字フックに
練習にもっていくカバン(リュック)を掛けています。
下段2段↓
ここは重いもの(ペダルケース)を。
床には、少林寺拳法の胴着入れ。
このかばん、中に固い胴衣も入っていて、意外と場所をとる厄介者でしたが
すっぽり収まる場所ができて満足☆
サイドは、スティックケースと、掃除用のコロコロ。
カーペットなので、掃除機が入りにくい場所はこのコロコロで掃除しています。
この部屋でしか使わないので、ここにあると便利^^
と、こんなかんじでひとまず夫のドラム部屋が完成しました☆
夫の趣味に関するものが一か所にまとまったので
私もスッキリ満足ですが、最初は「ラックなんていらないよ~」と
言っていた夫も喜んでくれたので導入して良かったです^^
これからも家族が使いやすく便利になる収納を心がけて
改善していきたいと思いますp^^q
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■地震対策で追加したもの
-
■ドラム部屋、完成しました☆
-
■最近のドラム部屋
-